• "影響"(/)
ツイート シェア
  1. 愛知県議会 2023-03-13
    令和5年建設委員会 本文 開催日: 2023-03-13


    取得元: 愛知県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-18
    愛知県議会 会議録の閲覧と検索 検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和5年建設委員会 本文 2023-03-13 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 16 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  【丹羽洋章委員選択 2 :  【交通対策課長選択 3 :  【丹羽洋章委員選択 4 :  【港湾課長選択 5 :  【丹羽洋章委員選択 6 :  【港湾課長選択 7 :  【丹羽洋章委員選択 8 :  【長江正成委員選択 9 :  【建設総務課長選択 10 :  【長江正成委員選択 11 :  【建設総務課長選択 12 :  【長江正成委員選択 13 :  【建設総務課長選択 14 :  【長江正成委員選択 15 :  【建設総務課長選択 16 :  【長江正成委員】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: (主な質疑) 《議案質疑》 【丹羽洋章委員】  バス事業者交通系ICカードシステム整備費補助金の概要について伺う。  2年間で全路線導入するとのことだが可能なのか。加えて、整備が完了したバスから、順次、ICカード利用を開始できるのか。 2: 【交通対策課長】  交通系ICカード導入は、利用者にとっては切符の購入が不要となるなど利便性が向上し、事業者にとっては柔軟に運賃設定できるといったメリットがある。  公共交通デジタル化を加速するため、豊鉄バス株式会社東三河地域で運行する全路線バス交通系ICカードシステム導入する事業に対して、国及び沿線市町とともに支援するための補助金である。  導入整備期間は来年度から2024年度を予定しており、利用開始時期は2025年3月を予定している。導入する交通系ICカードはmanacaであり、全国相互利用が可能なTOICAなど全10種類交通系ICカード利用できる。  豊鉄バス株式会社によると、本年10月から2025年3月の間に、約100台の路線バスを運行しながら、バスへの交通系ICカード機器を順次取り付けていくとのことであった。また、交通系ICカードの収入を計上するためのソフトウェアの開発を本年7月から来年6月まで、交通系ICカード定期券発券機開発、試験を来年12月まで実施する予定とのことであった。バスへの交通系ICカード機器の取付けが順次完了したとしても、交通系ICカード購入や決済のためのシステムが整わないため、順次、利用開始とはならないが、現時点では、予定どおり2025年3月にICカードが全路線利用開始できるよう整備を進めているとのことである。 3: 【丹羽洋章委員】  インバウンドを含めて旅行の二次交通を考えた際に、10種類交通系ICカードが使えることにより利便性が高まるため、2年間で着実に整備していくことを要望する。  第36号議案愛知港湾管理条例及び愛知入港料条例の一部改正について、改正の目的とこれまでの実績を伺う。 4: 【港湾課長】  今回の愛知港湾管理条例などの一部改正に当たり、港湾関係者にヒアリングを行ったところ、インセンティブ制度の優劣は、新規航路開設を検討する際の有力な判断材料となるとの意見があった。このような意見も踏まえつつ、本県と同様のインセンティブ制度を実施している他港の状況の調査を行い、検討した結果、岸壁使用料と入港料を全額免除する期間を6か月間から1年間に拡大することにより、新規航路の開拓につなげることを目的としている。  次に実績としては、2011年11月に本制度を設けて以降、これまで、2013年3月に開設されたロシア航路に初めて本制度を適用し、その後、2016年に中国、フィリピン航路、2020年に韓国航路が開設されている。 5: 【丹羽洋章委員】  新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年からの3年間におけるコンテナ貨物取扱量について、名古屋港はコロナ禍前の水準に回復しているのに対し、三河港は回復途上にあり、いまだに厳しい状況にあると聞く。  今回、愛知港湾管理条例等を一部改正して、インセンティブ制度を見直すとのことだが、三河港におけるコンテナ貨物量の回復が遅れている現状を打開するには、これまでの取組だけでは難しいと思う。  物流においては、トラックドライバーの時間外労働に上限規制が適用される等により、様々な問題が生じる、いわゆる2024年問題への対応が課題となっている。実現可能性はともかく、内航路を活用して、従来陸上運送されていた貨物を海上輸送することにより、対応することも考えなければならない。こうした状況を踏まえ、コンテナ貨物取扱量の回復に向けて、県としてどのように取り組んでいくのか。
    6: 【港湾課長】  三河港のコンテナ貨物取扱量は、コロナ禍に伴う世界的な物流の混乱の影響から、貨物量の回復に時間を要しており、港湾管理者として一層の港湾振興に向けた取組を検討する必要があると考えている。このため、昨年12月より、三河港振興会や経済団体、地元の港湾関係者と三河港のコンテナ貨物量を増加させるために必要な取組などについて、意見交換を行うとともに、船会社をはじめとする港湾利用者へのヒアリングも実施している。このヒアリングでは、ドライバー不足から、これまでどおりの陸上輸送ができなくなることを懸念しており、長距離輸送が必要となる貨物は、海運の活用を検討するという荷主もいるとの意見もあった。これらを踏まえつつ、陸上輸送から海上輸送への転換を図るモーダルシフトといった物流の変化を的確に捉えて、国内航路の寄港便数の拡大を目指すなど、社会情勢に対応した利用促進策に取り組んでいく必要があると考えている。  このため、まずは、引き続き船会社や荷主及び背後圏の立地企業へのヒアリングを行うとともに、新たに陸上運送事業者などへのヒアリングにも積極的に取り組み、より実効性のある振興策を検討していく。 7: 【丹羽洋章委員】  外国航路をすぐに誘致することは難しいが、2024年問題など状況は大きく変化していく。引き続き、県においても、柔軟な考えで陸上運送事業者意見を聴きながら、コンテナ貨物取扱量が増えるように取り組むことを要望する。 8: 《一般質問》 【長江正成委員】  国土交通省の調査によると、都道府県発注工事での低入札価格調査制度について、10県で改善が必要であるとしており、その10県に本県が含まれていた。また、全都道府県の低入札調査の実施状況がまとめられており、本県は低入札価格調査の件数が多かった。  各都道府県により低入札の基準が異なると思うが、国土交通省が都道府県向けに定めた基準等はあるのか。また、国から自治体への指導等はあるのか。 9: 【建設総務課長】  入札契約適正化法及びその指針において、ダンピング受注は工事の手抜き、下請業者へのしわ寄せ、賃金その他の労働条件の悪化、安全対策の不徹底につながりやすく、公共工事の品質確保に支障を来すおそれがある。また、公共工事を実施する者が適正な利潤を確保できず、ひいては建設業の若年入職者の減少の原因となり、建設工事の担い手の育成及び確保を困難とし、建設業の健全な発達を阻害するおそれもあることから、それらを防止するとともに、適正な金額で契約を締結することが必要とされている。  低入札に関しての基準等については、国の主な発注機関でつくる中央公共工事契約制度運用連絡協議会が、調査基準価格等の算定式や予定価格に対する設定範囲を、いわゆる中央公契連モデルとして定めている。また、入札契約適正化法の適正化指針において、低入札価格調査を行う際の調査項目が定められている。  まず、低入札制度では、大規模な工事や総合評価落札方式を適用する工事は低入札価格調査制度を、小規模な工事は最低制限価格制度を適用している。  低入札価格調査制度では、契約の内容が適切に行われるか判断するための調査を行う基準である調査基準価格を設定し、入札価格がその価格を下回った場合は、落札決定前に低入札価格調査を行う。また、調査基準価格を下回った入札のうち、低入札価格調査を行うことなく直ちに失格とする数値的基準である、失格判断基準も設定している。  建設部門の本年度1月末時点における競争入札の契約件数は1,947件で、そのうち低入札価格調査制度によるものが399件で、うち49件が調査基準価格を下回っており、内訳は建設工事の業種でみると、多い順に一般建築が21件、電気設備が12件及び管工事が5件などとなっている。  なお、低入札価格調査制度のうち、失格判断基準を適用した件数を除き、調査を実施した件数は18件であり、その内訳は、一般建築が7件、電気設備が7件、土木工作物塗装が2件、一般土木が1件及び機械設備が1件となっている。  最低制限価格制度では、工事規模のメリットや企業努力によるコスト縮減に限界があり、低価格の入札では品質の確保が見込めないことから、調査基準価格と同じ基準で定めた最低制限価格を入札価格が下回る場合、その者の入札を失格としている。最低制限価格制度による契約件数は1,547件で、うち63件が最低制限価格を下回り、調査を行うことなく失格としており、内訳は多い順に電気設備が18件、一般土木が15件、土木工作物塗装が8件、管工事が6件及び一般建築が5件などとなっている。  低入札制度には、低入札価格調査制度と最低制限価格制度があり、その活用に当たって、どちらの制度で運用するのか、適用対象金額をどう設定するのかは、各地方自治体の判断による。  国から自治体への指導等については、昨年5月に入札契約適正化法の適正化指針が改正されたことを受けて、6月にはダンピング対策の強化をはじめ措置に努めるべき事項の実施について、法律に基づく要請がされた。また、国土交通省が全国の都道府県担当者を地域ごとに集めて、定期的に開催しているブロック監理課長等会議においても、ダンピング対策をはじめ入札契約制度に関する施策や課題の共有等が行われている。 10: 【長江正成委員】  本県は、入札の状況、落札率等の検証を行っているのか。 11: 【建設総務課長】  入札の状況、落札率等の検証は毎年度行っており、落札率が高止まりしていないか、ダンピング受注が発生していないか等の検証を常に行っている。 12: 【長江正成委員】  県内市町村の低入札基準に関して、市町村から相談を受けたことはあるのか。 13: 【建設総務課長】  県内市町村から、建設工事の入札契約制度や契約事務に関して、日頃から問合せや相談があり、その都度、必要な助言や情報提供などを行っている。 14: 【長江正成委員】  AI等を活用してチェックできたらよいと思うが、県の見解を伺う。 15: 【建設総務課長】  低入札価格調査の項目は入札契約適正化法の適正化指針で定められており、見積金額等の数字のチェックだけでなく、当該価格で入札した理由、資材、労働者の確保、過去の契約実績など多岐にわたり確認している。また、工事の品質確保と企業努力による低い価格の両立の観点も踏まえて行っており、現時点ではシステムも確立されておらず、AI等を活用するのは困難であるので、今後の課題としたい。  調査対象となる入札に関しては、定められた項目について慎重に調査を行い、適正に履行されることを確認している。これにより、品質の確保と担い手の育成・確保に必要な適正な利潤の確保も図られていると認識している。今後とも、低入札対策をはじめとする入札制度については、必要に応じて適切に改善を行っていく。 16: 【長江正成委員】  国土交通省の調査では、都道府県発注工事での低入札価格調査制度について、本県は改善が必要とされているものの、本県では適切に調査していると思うので、今後もしっかり進めてほしい。 発言が指定されていません。 Copyright © Aichi Prefecture, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...